





 |
|
今年の科学実験活動は、夏休み科学工作・実験
として第1弾と第2弾を行います。

 
制作中です。
いろいろな発電方法や、電気の流れを調べて電池を作り、イルミネーションパネルを作ります。

 
制作中です。
町中の匂いを調べて、好きな花の香りの海をイメージしたアロマキャンドルを作ります

 
秋に実施する予定です。
源流から河口まで横浜市内を流れる帷子川と大岡川を探検して観察します。 |
|

|
 |
電気とはどんなものかを考えます。電気の作り方を実験します。そして、使われ方も測ります
  
発電方法も考えます。色々な液体に金属をつけてボルタの電池を作ります。
 
基盤からイルミネーションパネルを作ります
  
|
 |
自然の香りと人工の香りを比べます

好きなにおいを閉じ込めてアロマキャンドルを作ります。
 
|
|
 |
 |
源流から河口まで、流れの速さ・水質・生えている植物・動物などを観察しました。
|
    |
|
|
|
 |
 |
鉄・ステンレス・アルミニウム・亜鉛・銅といった実用金属は優れた性質を持っています。したがって、自動車・飛行機・船舶などの乗り物や建物・橋・化学プラントなどの行動物を作ることができます。
しかしながら、鉄を中心とした実用金属がそのままの状態で使われることはあまりありません。塗装やメッキをして使っています。
これは、金属がいずれはさびてしまう宿命にあるからです。 |
いろいろな錆を調べ、金属に電気が流れる仕組みを実験しました。 |
  |
 |
街を歩いて、いろいろな建造物の調査をしました。
すごく錆びているものもあれば、まったくささびていない物もありました。
活動場所で、先生から、1つ1つの写真を見ながら錆びの説明がありました
|
実験した電池と、市販の電池を比べて、LEDランプをつけてプロペラを回しました。
|
 
|
|
 |
錆びるとは、金属が酸素とくっついて酸化することだと、知りました。
実験をして、錆びると、どうなるかを確かめました。
そして、錆びにくくするために、いろいろなことが、行われていることも知りました。
錆びるということが、役に立っていることもありました。
|
   |
|
|
|
|

|
|
問い合わせ先
特定非営利活動法人悟空研究所 横浜事務所
|
〒231−0045 横浜市中区伊勢佐木町1−3−1第1イセビル1408
TEL&FAX 045−261−4959
MAIL info@goqu.jp |
|
|
|